本読みたろたろの備忘録

洋書を中心に、読んだ本の内容を忘れないように記録します

Jalalzai, Farida (2013) Shattered, Cracked, or Firmly Intact? Women and the Executive Glass Ceiling Worldwide, Oxford University Press

概要

・全体で305ページ(付録、注、文献表等を除いた本文は、183ページくらい)。50ページほどある付録(Appendix)には、本書の分析対象期間である1960年から2010年までの世界各国の女性政治リーダーの生まれた環境、教育、リーダーになった経緯等の紹介や、それぞれの女性リーダー及びその前任者の在任期間の長さ、親族に政治リーダーがいる男性リーダーの一覧、女性が複数名立候補した時のそれぞれの候補者の得票順位等、膨大なデータがある。邦訳なし。

・1960年にスリランカのSirimavo Bandaranaike大統領が就任してから、世界中で女性の政治リーダー(大統領又は首相)は少しずつ増えている。政治リーダーへのガラスの天井は、フィンランドのように粉砕された(shattered)ところ、英国のようにひび割れた(cracked)だけのところ、米国のようにしっかりと無傷なまま(firmly intact)のところがあるが、全体としていまだに、政治リーダーには男性が就くことが圧倒的に多い。なぜそうなっているのか、女性がリーダーになるためにはどのような条件が必要なのか、また、女性がリーダーになることを妨げているものは何かを、ケーススタディなどの定性的研究から仮説を導き出し、それを計量的手法を用いて定量的に確認する。

・統計的に有意であることが確認できた仮説は次の通り。①大統領と首相がいるような執政が二重になっている国の方が女性はリーダーになりやすい(2つポストがあるから女性が就く確率がより高くなるし、権力が分散されているので、女性がリーダーになることに対する既存エリートの警戒が和らぐ)、②複数政党制の国の方が女性リーダーが多い(直接公選よりも決選投票になることが多いので、過半数の票を獲得できなくても大統領候補等になりやすい)、③女性国会議員の割合が高い国の方が女性リーダーは多い(女性たちへのポジティブな影響がある。政治についてより女性が話すようになったり、政治的有効性感覚を得たり)、④核保有国では女性リーダーはほとんどいない(公衆は軍事のような領域は女性よりも男性の方が向いていると思いがちなので、軍事大国では女性はリーダーになりにくいのではないか)、⑤既に女性リーダーが過去に存在している国の方が女性リーダーは多くなる(普通の議員より大統領や首相はニュースに取り上げられやすいので、政治リーダーは議員よりも他の人に与える影響力が大きくなる)、⑥女性の政治リーダーは家族が政治リーダーであることが多い(親族のネットワークを活用できたりする。)。

続きを読む

Brighouse, Harry, and Adam Swift (2014) Family Values: The Ethics of Parent-Child Relationships, Princeton University Press

概要

・全体で238ページ(注や文献表を除いた本文は、180ページくらい)。注で幅広い論者の文献が紹介されていて、大変有益。邦訳なし。

・家族については、平等主義の観点からの課題と自由主義の観点からの課題がある。前者は、どの家庭に生まれるかによってその子の将来の展望が異なってしまうということで、どうして子供達の間に不平等を作り出すことが許されるのか、また、不平等を作り出すようなことのうちどんなことだったら家族は子供に対してしてあげることが許容されるのかという問題。後者は、子供に親やどこまで自分の価値観を押し付けていいのかという問題。

・これらの課題について、子供も親も家族の関係familial relationshipが形成・維持されることへの権利を有するという理解をした上で、平等主義の観点からの課題については、家族の関係を維持することを目的としているか否かで正当か不当かを区別(夜寝る前に物語を読んであげるbedtime storyや、教会やクリケットに子供を連れて行くのはOK、エリート学校に子供を入れたり、莫大な遺産を遺すのは基本的にはNG。それによってしか家族の関係を維持できないという特別な事情があるなら別)。

自由主義の観点からの課題については、親が自分が何を大切だと思っているか、何が価値があるものと考えているかを子供に率直に話し、子供と共有することは家族の関係の形成・維持の重要な要素であるから、それが子供の自律autonomyや自分で物事を判断する能力の涵養に最終的に結びつくのであれば、親の価値観に子供が大きな影響を受けることは許容される。

続きを読む

Malhotra, Smita (2020) The Newborn Handbook: Your Guide to Bringing Home Baby, Rockridge Press

概要

・全体で147ページ。文字大きめ、イラストたくさん。邦訳なし。

・赤ちゃんを家に迎え入れる準備(どんなものを用意しておいたほうが良いか)、出産に向けた準備・心構え、赤ちゃんが生まれてから生後3ヶ月まで、毎週の①赤ちゃんに典型的に何が起こっているかの解説、②その週に親としてどんなことが必要かのアドバイスを記載。

・ポジティブなメッセージ満載、様々な人種や子育て環境(シングルファザー同性カップル等、養子)を念頭に置いたインクルーシブな記載とイラスト。

続きを読む

Oster, Emily (2020) Cribsheet: A Data-Driven Guide to Better, More Relaxed Parenting, from Birth to Preschool, Profile Books Ltd

概要

・全体で352ページ(うち、注や索引を除いた本文は304ページくらい)。たろたろが読んだのはペーパーバック版で、ハードカバー版は2019年に出ている。邦訳なし。

・出産から幼児期において親が直面する、母乳かミルクか、赤ちゃんと同じベッドに寝ることについて、子供にTVを見せて教育することについて、トイレトレーニングといった様々な論点について、エビデンス(データ)を示して論じる。

・著者の主張をいくつかピックアップすると:短期的には母乳を与えることによって赤ちゃんの健康に良い影響がありそうだが、よく言われているほどはエビデンスは集まっていない。また、母乳が長期的に子供に良い影響を与えるという強い証拠はない;アルコールを摂取しても、母乳に含まれるアルコールは母親の血液中のアルコールと同じ濃度だから、その母乳を赤ちゃんが飲むことの悪影響は非常に少ない。長期的な影響も同定されていない;乳幼児突然死症候群SIDS)を避けるため、赤ちゃんは(1)仰向けに、(2)ベビーベッドで一人で(同じベッドで寝るのはNG)、(3)親と同じ部屋で、(4)周りに柔らかいものを置かずに、寝かすべき、0〜2歳児は、TV画面を見るだけでは何も学べない;トイレトレーニングを早期に始めても、統計的には終了時期はそんなに変わりない。

続きを読む

Krook, Mona Lena (2009) Quotas for Women in Politics: Gender and Candidate Selection Reform Worldwide, Oxford University Press

概要

・全体で290ページ(付録、注、文献表を除いた本文は226ページくらい)。邦訳なし。

・導入する国が増えているジェンダー・クオータ制(以下「クオータ制」と略します。)について、①なぜ、クオータ制は採用されるのか、②クオータ制はどのようなインパクトをもたらすのか、6つの国をペアに比較したケーススタディパキスタンとインド、スウェーデンと英国、アルゼンチンとフランス)によって解明を試みる

・制度変化の3つのカテゴリー、すなわち、①systemic institutions(政治制度の公式な特徴)、②practical institutions(政治エリートたちの公式・非公式の実践・行動)、③normative institutions(平等や代表についての公式・非公式の原則)に着目し、これらが調和するように制度設計ができるか、これらのうちの一部しか変えられないかで、クオータ制のインパクトの大小が左右される

続きを読む